ピカソ美術館
Picasso
Picasso1
Picasso
previous arrow
next arrow

画家が作品に込めた思いを紐解き、理解することで、

私たちは『見るだけ』の観賞から一歩奥へと進むことが出来ます。

一歩奥へ進んでみたい芸術ファンの方々の為、

今回は、パリのマレ地区にあるピカソ美術館から『青の時代』を取り上げます。

ピカソの人生と照らし合わせて、作品鑑賞の参考にしてもらえると嬉しいです。

もちろん、美術館観賞ツアーも行っております。

 

********************************************************************************************

 

ピカソは好きですか?

実は心の中ではピカソの何がそんなにすごいの?と疑問を抱いているけれど

そんなことを言ったら芸術が分からない人と思われそう・・・

と、そんな風に思ったことはないでしょうか?

美術評論家たちは、この疑問に答えるようにピカソを『革新的』・『独創的』と解説をして

一般人には到底理解できない芸術・感性、だからこそピカソは素晴らしいのだと

ピカソという人間を偉大なる大芸術家という箱に閉まって、人々の手の届かない高みに置きました。

そもそも評論家って何の為にいるんだろう・・・と本当に残念に思ってしまいます。

 

********************************************************************************************

 

20世紀、社会の成熟に合わせて芸術も育って行きます。

かつては、空はいつでも青色でないといけなかったし、女性は美しい白の肌でないといけなかった。

でも、もしある芸術家が空は黄色だと思えば黄色に塗って構わない

そんな当たり前のことがやっと認められ始めたのが20世紀芸術です。

つまり、芸術家たちは自身の作品に独自の思いや感情を存分に詰め込んで良くなったわけです。

(社会の変動は近現代芸術の発展においては非常に重要なパーツです。

この、20世紀における社会の成熟に関しては、また別の機会にブログアップしますね。)

 

つまりは、この独創性こそがピカソを含む近現代芸術の分かりにくさ・難解さの原因なのです。

でも、分からないからと悩んだりパスしたりする必要はないと思いませんか?

だって、私たちは他人が何を考えているかを100%理解することなんて不可能ですし

そもそも、そんな必要性すらないのですから。

ましてや、ある芸術家が何を思ってその作品を描いたかなんて、

完全に理解出来るはずもないのです。

 

例えば、美術史なんて知らない子供の頃に、本で見たピカソに一瞬で惹かれてしまった。

そんな感じ、好きか嫌いかでいいと思うんです。

 

もしも、まだ悩む人、又はピカソに一歩足を踏み入れたくなった人、そんな方がいれば是非

パリのピカソ美術館にお越し下さい。百聞は一見に如かず。

きっとピカソへの向き合い方も変わるはずです。

 

********************************************************************************************

 

好きか嫌いかで決める?それってつまりは感性の問題で、余計に複雑・・・

そう思われる方。それも良く分かります。

ちゃんとした学校教育を受けて育った現代人は、どうしても明確な理由付けを求めてしまいがちですし

案外、理解することで、より深く作品を観ることが出来る人もいることでしょう。

そんな人たちの為に、まずはピカソ初期の『青の時代』から始めてみましょう。

 

********************************************************************************************

 

パリのピカソ美術館が所蔵する『青の時代』の代表作2枚。

『自画像』(1901年) と 『ラ・セレスティーナ』(1904年)です。

 

まずは先入観なしに御覧ください。

自画像はピカソ20歳の作品です。頬がこけて顔色も悪く、とても若さ溢れる20代という印象はありません。

ただただ美しく描かれた肖像画とは違って、その内面がえぐりだされている様な

見ていて痛々しく感じてしまう、そんな自画像だとは思いませんか?

 

1900年、ピカソ19歳のときに故郷のスペインを離れ友人達と初めてパリを訪れます。

余談ですが、1900年のパリは万国博覧会に沸く華やかな時代。

既に1889年エッフェル塔は建っていましたし、1895年にリュミエール兄弟が初めての映画上映を行いました。

この万博に合わせてグラン・パレ、プティ・パレが建てられ、

今ではセーヌに架かる橋で一番美しいと言われる、アレクサンドル三世橋が架かったのも1900年でした。

19歳のピカソの目に1900年のパリはどの様に映ったのでしょうね。

 

さて、その時一緒にパリに来てピカソを助けたのが、親友の画家カサジェマス。

しかし、1901年カサジェマスは失恋を理由にピストル自殺をしてしまいます。

ピカソは同席こそしていませんでしたが、

集まった友人たちの目の前で別れた恋人をピストルで撃ち(これは当たりませんでしたが。)

続いて、自分自身の頭を撃ち抜くというショッキングなものでした。

親友の死という深い悲しみからピカソの青の時代は始まる。これがピカソ青の時代の定説です。

そう聞けば何だか納得してしまいますが、でもこれほど深く内面をえぐり出す作品の解説としては

いささか物足りなく感じませんか?

 

そもそも『青』が悲しみや絶望を表すなんて、何とも感傷的で全くの先入観です。

何よりも、ヨーロッパで青は天上、つまり神の色であり、高貴な色だったのですから。

 

では、何故ピカソは青を使ったのでしょうか?

尊敬する同郷画家エル・グレコからの影響、故郷を連想する色?

など諸説ありますが、残念ながらその真意はピカソ以外には分かりません。

ピカソはただ一言『カサジェマスのことを考えていると、青で描くようになった』と語っています。

 

********************************************************************************************

 

親友の死についてもう一度考えてみましょう。

ピカソは失恋に落ち込むカサジェマスを支えようと励まし続けて、旅に連れ出したりもしています。

しかし一向に立ち直ろうとしない親友に苛立ちを覚え、とうとうさじを投げてしまいます。

実際ピカソ自身その頃は雑誌の刊行や個展の準備に追われていて

悪く言えば、友人の失恋どころではないという状況にありました。

 

そんなときの親友の自殺。

友人を守り切れなかったことへの自責の念、又は途中で投げてしまった自分の不甲斐なさ

そして後悔。そういった様々な思いが包み隠すことなくストレートにこの絵に表現されている。

そんな気がします。20世紀、芸術家たちは作品に独自の思いや感情を存分に詰め込んで良くなった

そう冒頭に書いた通り、ピカソが自分というものを存分に詰め込んでいるように感じます。

 

私たちは、難解と思われるピカソの非常に人間的な一面を垣間見たようで、

一人のピカソという不器用な人間が、絵画という手法で自分自身を何とか表現しようとしている

そう思うと、ピカソという画家を人としてとても身近に感じることが出来ます。

 

********************************************************************************************

 

さて、ではピカソ美術館が所蔵する青の時代を代表する二枚目の絵画

『ラ・セレスティーナ』(1904年)を見てみましょう。ピカソは売春宿の女主人を描いています。

ピカソ青の時代は、もう一人の偉大なるフランス人画家ロートレックの影響が見られます。

そしてピカソ自身の言葉で偉大な画家と語ったロートレックが亡くなるのも、親友の死と同じ1901年でした。

 

この時代にピカソが描いた、売春婦、サーカスの人々、カフェでの光景は全て

ロートレックが好んで描いた題材でした。

売春婦、サーカスの人々、カフェでの光景、つまりはこの当時社会の底辺で暮らした人々への視線です。

しかし違っているのは絵に込めた感情。ロートレックは底辺に暮らす人々を愛情を持って描きました。

 

しかし、ピカソの描いた『ラ・セレスティーナ』はどうでしょうか?

片目を失っていますが、それが逆に残った目の鋭い眼光を強調しています。

冷たく残酷そうな表情。決して美しいとは言い難い、しかし内面を描き切っているとは思いませんか。

これも一般的には、若きピカソが感じた現実の厳しさを描いていると言われますが

果たしてそれだけなのでしょうか。

 

********************************************************************************************

 

エルミタージュ美術館に『二姉妹』という、1902年に描かれたピカソ青の時代の傑作があります。

元々は『サン・ラザールの売春婦と修道女』というデッサンが最終的に『二姉妹』という作品になりました。

サン・ラザールとは監獄病院で、性病(梅毒)に罹った娼婦たちが収容されていました。

治る見込みのない娼婦と、見舞いに来た修道女の姉。この絵画からもう一度ピカソ美術館の二枚の絵を

眺めてみるとどんな思いが感じられるでしょうか。

 

********************************************************************************************

 

何故ピカソが『青』で描いたのか。前述の通り、それはピカソにしか分からないことなのでしょう。

しかし私には、単に悲しみや絶望だけを表したとは思えません。

深い悲しみや絶望を天の色である『青』で浄化している、その様にすら感じられます。

 

もしもこれらの絵画が青で描かれなかったら?とイメージしてみて下さい。

例えば、赤や黄色で描かれたとしたら?印象は大きく変わってくることでしょう。

いずれの理由からにせよ、これらの絵画を『青』で描き切った、それこそがピカソが天才たる所以なのでしょう。

 

********************************************************************************************

 

1904年、ピカソはパリのモンマルトルにある『洗濯船』と呼ばれる、今では観光でモンマルトルを訪れる人が

必ず行くピカソの聖地、貧しい芸術家たちが暮らしたアトリエに引っ越します。

ここで一人の女性と運命的な出会いを果たしたピカソ。『青の時代』に別れを告げ

『バラ色の時代』と呼ばれる次なる表現方法へと突き進んで行きます。

では、今日はこの辺りまでで『バラ色の時代』はまた後日ブログアップしようと思います。

 

********************************************************************************************

 

目の前で生のピカソ『青の時代』を御覧になりたい方、是非ピカソ美術館へお越し下さい。

ピカソ『青の時代』に影響を与えたロートレックを御覧になりたい方は

オルセー美術館、又はモンマルトル美術館に、ピカソの聖地『洗濯船』を訪れたい方は

モンマルトル散歩に是非御参加下さい。

パリ・アトモスフェールスタッフが必ず満足頂ける観光をお約束します。

 

Kate,

 

********************************************************************************************

 

Musée Picasso (ピカソ美術館)

5 Rue de Thorigny, 75003 Paris

メトロ : St-Paul (1番・黄色の線) から徒歩10分

 

開館時間 :

火曜日-日曜日 9h30 – 18h

*開館日が祝日にあたるときも同じ時間で開いています。

*12月24日と12月31日も開館していますが、17hで閉館となります。

月曜日休館

 

入館料 : 12.50€ (18歳未満無料)

*特別展・企画展が行われていない日は11€

 

Musée Picasso ホームページ (仏・英)